NIPPAN
RECRUITING

Careerキャリアと制度

自ら職域を変えることも、
部門間やグループ会社間の
異動をすることもできるのが、
日販の魅力のひとつ。
ここでは豊かなキャリアを形成している
先輩の事例をご紹介します。

彦坂さんの場合

前部門の経験を、
すべての仕事に活かす。

入社1~3年目

物流部門

物流センターにて書籍・コミックの在庫仕入を担当。全国支店営業からの
問い合わせ対応なども行っていた。2年目からはコミック専任に。

入社4~8年目

仕入部

在庫仕入の経験を活かし、ジョブローテーションを使って仕入部へ異動。
本社にてコミックの仕入・配本を担当。

入社9年目~

文具雑貨事業部 ※当時 商品開発部

さらに文具雑貨事業部へ異動し、営業総括課にて売上管理や支払・請求業務を担当。
常に正確さ・速さを意識し業務にあたる。

みなさんへのメッセージ

「一緒に働きたい」と思ってもらえる人になろう。

商品が搬入されて書店に届くまで、机に座っているだけでは掴みづらいモノの動きを入社1年目から現場で学んだ経験、お世話になった方々との出会いがあって、今があります。自部門のみで完結できる業務はほとんどありません。一緒に仕事をする人はもちろん、取引先となる出版社様・書店様やエンドユーザーなど、「相手があってこそ」を常に意識し、一緒に働きたいと思ってもらえる人材になることが、理想のキャリアへの近道なのだと思います。これまで築いてきた人とのつながりは、何よりの財産になるはず。社内外問わず、相手に誠実に真摯に向き合いながら、自分の世界を広げていってください。

山元さんの場合

若くして係長へ。
会社の未来を
デザインする。

入社1~3年目

物流部門

物流倉庫の設備投資や商品の自動発注システム導入に携わる。
事業活動の源泉である「モノ」を扱うことを学ぶ

入社4~6年目

人事部

人事として新卒採用や社内の研修を担当。
たくさんの「ヒト」と会う。

入社6~8年目

社長室経営企画 ※当時 経営戦略室

全社の予算管理を担当。
「カネ」をどう集めどう使うか、経営や事業活動の基礎を身につける。

入社9年目~

社長室経営企画 係長

係長へ昇進し、経営戦略や新規事業開発に携わる。
「ヒト」「モノ」「カネ」の知識・経験すべてを総動員し、会社の未来をデザインする。

みなさんへのメッセージ

過去〜現在のすべてが、いい未来につながっている。

私のキャリアはバラバラで、一見すると脈絡がないように見えるかもしれません。けれども、振り返って考えると、すべての仕事が現在の仕事につながっていると思います。「あの時の学びはこういうことだったんだ」「あ、あれとこれ、本質的には一緒だな」と、後から気づくことが多いですね。過去〜現在のすべては、自分次第でいい未来につなげられるはず。焦らずにいろいろな経験をし、学びながら自分なりのキャリアを描いて欲しいです。

西村さんの場合

産休・育休を取得。
多様な働き方を考える。

入社1~4年目

社長室経営企画 ※当時 経営戦略室

経営会議の事務局として様々な業務を経験。
4年目からは、中期経営計画の立案に携わる。

入社5~9年目

CRM推進部 ※2018年廃止

雑誌定期購読システムや、店頭の本の検索・
取り寄せサービスのリリースに携わる。9年目には係長へ。

入社10年目

第一子出産・産休育休を取得

入社11~12年目

人事部

復帰とともに管理部門へ異動し、新卒採用の担当に。
始業開始時刻を早め、時短で働く。

入社13年目

第二子出産・産休育休を取得

入社14年目~

人事部

復帰後は人事として社員育成の業務に携わる。
リモートワークで仕事や家事にまわせる時間が増え、現在はほぼフルタイムで勤務。

みなさんへのメッセージ

チャンスがあったら、乗ってみる。

私は現在、ダイバーシティ&インクルージョン(多様な人材の活躍推進)に携わっています。会社をもっと良くするために、子育てしながら働く身として、当事者の視点が持てるという意味では、プライベートも含めすべての経験がつながっているのだなと改めて実感しています。これまでのキャリアで大切にしてきたことは、「チャンスがあったら、とりあえず乗ってみる」ということ。自分では選ばないような選択、少しチャレンジングな経験が、結果として自分の糧になると思います。

林さんの場合

営業部門の支店長に。
戦略を立て、
実績を創りだす。

入社1~3年目

人事部

採用や雇用管理などの業務を通じて、社会人としての基礎を習得。
社内人脈を広げる。

 

希望を出して、ジョブローテーションで異動

入社4~9年目

特販営業

書店営業として大手書店チェーンや首都圏近郊の店舗を担当。
外商や書店の売上を上げるための営業活動を行う。

入社10〜13年目

特販営業(係長へ昇進)

係長に就任。
新たに始まった、教科書の宅配受取サービスの業務規模拡大に携わる。

入社14年目〜

首都圏営業部(支店長へ昇進)

支店長(課長)に就任し、首都圏の書店営業と新規販売ルート開拓の2チームを束ねる。
情報共有とコミュニケーションを意識し、異なるアプローチの2チームをまとめる。

みなさんへのメッセージ

新しい環境に飛び込むことに、貪欲に。

これまでのキャリアを振り返ると、難しい課題があったとしても、できない理由を挙げるのではなく、どうしたらうまくいくか、常に前向きに考えることで、物事を前に進めることができていたように思います。理想のキャリアを描くために、「なりたい姿」を言語化しておくことはもちろんですが、たとえ自分の理想と違うように感じたとしても、新しい環境に飛び込むことに貪欲であって欲しいと思います。変化を前向きに捉え、新しいことを積極的に経験することで、自分の引き出しが増え、可能性が広がるはずです。

制度のご紹介

キャリア形成を
支える環境

社員の多彩なキャリアを
支えるための各種制度、
環境の整備に
力を入れています。

  • ジョブローテーション

    多くの社員が20代で2~3部署を経験し、今後のキャリアをデザイン。本人の希望や適性に基づき、次の部門へ異動します。

  • 公募制度(ジョブチャレ!)

    自身でキャリアを描き、希望するグループ各社・各部門への異動を募る社内公募制度。年に一度、全社員が応募できます。

  • 1on1面談

    月1回上司との1on1面談を実施し、日々の業務や私生活等で相談したい事、キャリアの幅を広げるためキャリアビジョンや想いを伝える機会を設けています。

  • ワークライフバランス

    育休取得率は男女ともに100%。時短勤務やテレワーク主体勤務の制度があります。子育てサポート企業として「くるみん」女性活躍推進優良企業として「えるぼし」「健康経営優良法人」などの認定を得ています。※ 2022年度実績

  • 通信教育・資格取得補助

    Eラーニングによる学習機会の提供や資格取得補助があり、積極的にスキルアップへ取り組むことができます。

  • キャリア別研修

    新入社員研修、1・2年目合同研修、昇格・昇進対象者研修など、それぞれの成長段階に応じた研修があります。

  • 選択・選抜型研修

    マーケティング研修、IT研修など業務に役立つ研修のほか、事業開発の手法を学び、実際に事業プランを企画する事業立案研修など、社内トレンドに合わせた研修を実施しています。